メールアドレス(半角):


バックナンバーは こちらから
株式会社リッテルが発行する
無料メルマガです。







東大産学連携企業株式会社リッテル

第15回マイニング探検会を開催しました

日時:8月26日(金)19:00-21:00

場所: 株式会社ネクスト 本社 3階会議室3

スケジュール:

  • 19:20-19:40 清田先生講義「オープンソースソフトウェアについて」
  • 19:00-20:00 リッテル研究所中塚さん「マイタンの成果共有リポジトリについて」
  • 20:00-20:15 ゲームつくる系チーム発表
  • 20:15-20:25 俺Niiチーム発表
  • 20:25-20:35 理想の図書館をつくったぜ!チーム
  • 20:35-20:45 情報垂れ流し系チーム
  • 20:45-21:00 全体ディスカッション

Togetter - 「第15回マイニング探検会( #mitan )」 http://togetter.com/li/179637


◆清田先生講義「オープンソースソフトウェアについて」

【講義資料】

http://www.slideshare.net/ykiyota/15-9020928

【講義のねらい】

マイタンの成果物公開についてのヒントになるように

【講義メモ】

パブリックドメインソフトウェア

・あらゆる知的財産権が存在しないソフトウェア

フリーソフトウェア != フリーウェア

・著作権は放棄されていない

コピーレフト

・フリーソフトウェアの永続性を保障

・二次的著作物にもフリーソフトウェアの性質を継承

オープンソース

・1988年に提唱

・定義抜粋:自由な再配布、入手性の保証、派生物にも同ライセンスetc


オープンソースソフトウェアとフリーソフトウェアの違いは立場の違い

・フリーソフトウェア:ソフトウェアは自由であるべき

⇔オープンソース:自由を協調せずソースコードの公開に主眼

ビジネス的には

・Free=無償という先入観による拒否反応

・運動の急進性への悪影響

→オープンソースは、フリーソフトウェアの有用性を広めるための方便か?

 

ソフトウェアライセンス(利用者の遵守すべき事項を記載)

・GPL:フリーソフトウェア運動を体現するライセンス

→改変物についても全ソースコードを公開する必要(流通しているソフトウェアの約60%はGPLを採用)

→主なソフトウェアは、gcc・gdb・UNIXコマンド群・Emacs

・BSD License:再配布の条件がGPLよりもゆるい

→コピーレフト性は弱い

・Apaceh License:プロプライエタリなソフトウェアの開発にも利用しやすい

 

オープンコンテント

・オープンソースの概念を創作物に類推

→例:GNU Free Documentation License・Creative Commons

・WikipediaはGFDLおよびCCの両方を採用。

 

◆リッテル研究所中塚さん「マイタンの成果共有リポジトリについて」

 

【講義目的】 

マイタンの成果物の共有についての方法を知る

【講義メモ】 

共通リポジトリの必要性

・情報共有

・タスク分担


Redmine

・バグのコントロールをし、開発工数が下がるための仕組みがチケット

・チケットは、始点があって終点があって誰かひとりが必ず持っている

・バグやタスクを作った時には新しいチケットを発行

・トラッカーというのはチケットの種類

・誰にも降らないチケットを発行することもある

 

SubVersion

・次にSubversionについて。TortoiseSVNはWindowsで動作するフリーのSubversionクライアント。 http://t.co/s2bvqkU #mitan

・まずはCheckOutする。その後編集・追加を行った後に、Addを行う。問題なければ、そのままCommitを行う。この際できるだけ、コメントをつけるとよい。これによりUpdateが完了し共有できるようになる。


◆ゲームつくる系チーム発表

 

【発表メモ】

 

合宿成果

・NDLのレファレンス協同データベースAPIを利用したレファレンススキル向上ゲーム

→ゲームで遊びながらレファレンスに必要なキーワードやレファレンス資料を学習可能

→学習達成率に応じてユーザーのレファレンスレベルアップ(モチベーションの維持)

→GWAPの仕組みによってレファ協のデータを拡張可能

・相互評価では最多得票を頂きました!

 

ゲームの流れ

・OpenID/Oauthによる認証・認可

・ユーザページで遊ぶカテゴリを選択

・レファレンスの質問が表示される

→関連するキーワードorレファレンスツールを選択

→レベルに応じた問題数を正解できればレベルアップ

 

今後のスケジュール

チーム内での作業分担

・腑分けを8月中にメールベース

・9月いっぱいにアルファ版。Facebookページインストーラーを公開。

 

◆俺Niiチームの発表 

【発表メモ】

SVMは本当にいい感じの分類支援をしてくれるのかを検証。 

テストデータをSVMにくわせる仮定を劇的にらうにするJFeatureを作った。

ラッパーのパッケージの配布・普及促進を狙うか

 

◆嶋田/理想の図書館サイトチームの発表。

 【発表メモ】

理想の図書館サイトチームの発表。最終目標は、リアルの図書館ではできる「なにかないかなぁ?」から「なにか手に入る」図書館サイトの構築。 http://maitan-a.litteldev.net/ 

スケジュール管理やウェブ画面の境目が難しいかもしれない


◆情報垂れ流し系チーム

 

【質疑・議論】

 

スクリーンセーバーにするとなると、図書館の端末はWindosであることがおおいのか。

FLASHだと、全画面を占有できる。

ゴロゴロしながらと言う時には、フリーウェアとしては喜ばれるかも知れない。